日本の景気を動かす“物流改革”という見えない力

NEWS&column

お知らせ&コラム

日本の景気を動かす“物流改革”という見えない力

わたしたちの暮らしを支える「物流(ぶつりゅう)」は、日常の中ではあまり意識されません。
しかし、工場で作られた商品が店に並び、ネットで注文した荷物が自宅に届くのは、すべて物流が正しく動いているおかげです。
もし物流が止まってしまえば、スーパーに食材が届かず、工場も部品が足りなくなり、日本中の生活や仕事が混乱してしまうでしょう。
物流はまさに「経済の血流」。日本の景気を左右する大切な仕組みなのです。

ところが、近年その血流が少しずつ滞り始めています。
運転手の高齢化による人手不足、燃料費の上昇、再配達の増加、渋滞による遅延など、多くの課題が重なっています。
これらの問題を放っておくと、商品の価格上昇やサービスの遅れにつながり、最終的には私たちの暮らしにも影響が出てしまいます。

しかし、今この「物流の課題」をチャンスに変えようという動きが全国で進んでいます。
たとえば、運送ルートを自動で計算してくれるシステムを使うことで、ムダな走行を減らす取り組みが行われています。
これにより、ガソリンの使用量を減らし、二酸化炭素の排出も抑えられます。
また、ドライバーの負担が減ることで、働く環境が良くなり、若い世代も働きやすい職場が増えています。
人が集まりやすくなると、会社の安定や成長にもつながります。

さらに最近では、地域ごとに複数の会社が協力し合い、同じ方面の荷物をまとめて運ぶ「共同配送」という方法も広がっています。
これにより、トラックの空きスペースが減り、効率よく荷物を届けることができます。
無駄な走行が減ることでコストも下がり、環境にもやさしい仕組みができあがります。
まさに「みんなで運ぶ時代」が始まっているのです。

地方では、デジタル技術を活かした新しい試みも増えています。
これまで紙の伝票や電話で行っていた配車管理を、クラウド(インターネット上のシステム)で行うようになり、
中小企業でも大手と同じように効率的な運送ができるようになりました。
地域内で企業同士が連携することで、地方経済の活性化にもつながっています。
たとえば、農産物を全国に出荷しやすくなったり、地域産品の販路拡大が進んだりといった効果も出ています。

このように物流がスムーズに動くようになると、経済全体にも良い影響が広がります。
工場では生産計画が立てやすくなり、小売店では品切れが減り、消費者は安心して買い物ができる。
お金の流れも安定し、人の雇用も増える。
物流の改善は「企業の効率化」だけでなく、「日本経済の活性化」につながる大きな力を持っているのです。

物流は、普段は見えない存在ですが、社会のあらゆる動きを支えています。
だからこそ、物流を守り、良くしていくことは、わたしたち全員にとって重要な課題です。
新しい技術、地域の協力、人を大切にする働き方。
この3つの力がそろえば、日本の物流はさらに強くなり、そして日本の景気も確実に良くなっていくはずです。